analytics

Woopra

ラベル weibo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル weibo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月16日金曜日

中国(アジア)のITの今を知る、お勧めのニュースサイト


中国(アジア)のITの今を知る、お勧めのニュースサイト


私が購読しているアジア・中国系のニュース・Blogサイトの中で、いくつかお勧めのものをピックアップしてみました。
あるカテゴリに特化したものなど、他にもお勧めがありますが、ひとまず4つ程を紹介しています。


Resonance China (有益度 ☆☆) http://www.resonancechina.com/blog/

週に1記事程度の更新で、ニュースというよりはサマリー的な記事が主体。
図表を使って分かり易くまとめられており、中国ITの動向のアウトラインを
知るためにGoogle Readerの購読リストに加えてもストレスにならないサイト。
中国マーケッターのみならず基礎知識として全社会人にお勧め。
中国のIT系のライターとして私が個人的に尊敬するSteven Millward氏も記事を投稿している。


TECHINASIA (有益度 ☆☆☆) (旧 Penn-Olson)  http://www.techinasia.com/

旧Penn-Olson時代から愛読しているニュース系Blogサイト。
中国・インドネシア・日本などアジア各国のIT系のニュースを扱う。
1日に20-30本程度の記事更新。
記事の本数的にも重要なIT系ニュース記事だけを扱う適度な量のため、ランチを食べながら日課的に読むのもお勧め。
こちらも尊敬するSteven Millward氏が多くの記事を投稿しており、彼の記事を読むだけでも価値がある(かも)。
ニュートラルな媒体で、且つ重要度・関心度の高いニュースからピップアップしているため、
日本のIT動向が世界にどれだけ注目されているかも感じることができる。
恐らく読者は、アジアのITはかなりヒートアップしているのを感じるのと同時に、実は世界の関心は中国やインドネシアへに対してが圧倒的であり、残念ながら日本国内の関心度が低いと感じるだろう。それらに気付くためにも、ぜひ購読してほしいニュースサイトである。


TechNode (有益度 ☆) http://technode.com/

こちらもTECHINASIAと同じ中国IT系のニュースサイト。
30-50/月程度の記事数なので読み易いが、ハッとする記事も少ない。
その分、他のサイトとあまり記事がかぶらないのでTECHINASIAの補間として購読している。


微博之博 (有益度 ☆☆☆) http://itwwt.com/

微博を中心に、中国のSNS(FaceBookやTwitterの記事もある)に関して必読と思っているブログのひとつ。
機能拡張や方針転換など、移り変わりの激しい中国のSNSメディアにおいて、このブログを見ておけば大概の状況と情報は掴める。記事的にはかなり深い内容ので一般向けではないが、マーケッター、特に微博の専門家には有益な情報ばかりであろう。ただし中国語必至なので読むのに時間を要するのが難点。私は題名とアウトラインだけを読んで、興味のある記事のみをEvernoteに保存し、後からじっくり(辞書を引きながら)読むようにしている。中文も慣れれば読むだけなら比較的分かるようになるものである(中文の発声は独学じゃ無理す)。

2011年12月9日金曜日

Weibo(微博) marketing makes any effect on search engines?


The Answer is YES, now.
Now it seems that contents of the Sina Weibo and Tencent Weibo appear in Baidu search results from November 2011.  It means that the promotion on weibo work effectively  also on SEO, and  will significantly affect future promotion strategies in China. The  algorithm to search results is unknown yet, but we expect to become more and more evident in future by trial and error.

2011年12月2日金曜日

How to increase sina weibo(新浪微博) followers.

Do you want to make many followers in Sina Weibo micro blog sercive, perhaps without many Chinese conversations and spend money?  OK, I will show you the step by step manual to make over 100 followers of Sina Weibo in a week.  Let's join Sina Weibo, it  will launch English version soon., and I hope you enjoy.

0. Create account in Sina weibo.
1.At first, fill Your Profile as many as possible. (Photo of your face, Your company or school, Your favorites, etc.)

2. Before add users to your followers, you must post over 10 微博(weibo = tweet) in your wall with a photo about what you favorite or interest something.

TIPS: picture is most important contents in sina weibo. About 80% of new tweets are posted with a picture. Therefore, you may post tweet with a nice picture.

3. After post 10 or more 微博(tweet) in your wall, move to 微群(groups) page and search微群 with your interesting keyword.

TIPS: it is important to fill the contents in your wall and note your personalities to users, before invite them to follow each other.

4. Search and select several 微群(groups) which has over 100 members, and then order member subscription.

TIPS: You may include your country and your language, for example ”英語 (English)” or ”米国 (U.S.A)” because which group’s member favorite your culture and likely to became follower.

5. Wait for a few days until the subscription is applied, with posting some tweets and photos everyday.

6.The subscription is applied, then you move in 微群(groups) again, and then add ALL the 微群 members to your follower.

7. If you get some followers, you send message something hello , for example “Hello, 我是Japanese. 请多多关照”.

TIPS: If you won’t use Chinese at all, it's no problem to use English with easy words.
8.Repeat back from "Step 4". Maybe within a few weeks, You can make over 100 followers in Sina Weibo.

sina weibo

2011年11月10日木曜日

複数ブログやTwitterやFacebookへ同時に投稿する

ブログ,Facebook,Google plus,Twitter,weibo等、複数のブログメディアのアカウントを開設する人が増えてきていますが、皆さんは投稿の管理はできていますか?
すでに統合的に全てのサービスへの同時投稿したり、管理するようなツールやサービスもいつくかありますが、今回は私が利用している2つの無料サービスをご紹介したいと思います。

  • 複数のサービスに同時投稿し、それぞれのメディアでのクリック数や、フォロワー数の推移の分析が可能なのが特徴です。ブログやFacebookへの投稿をTwitterでアテンションしている場合には便利だと思います。dlvr.itからも連携したブログサービスへの投稿が可能で、投稿時間の予約機能もあります。

  • Dlvr
    dlvr.it



    posterous SPACE自体もブログサービスとして機能し、連携できるブログサービスが豊富なのが特徴です。
    投稿先によってタイトルやURLの挿入などのフォーマット指定ができるのは嬉しい機能です。


    なお、p
    osterous からは Facebook Pageへの投稿も可能ですし、スマートフォン用の専用アプリも利用可能です。た
    だし、dlvr.itのように投稿先に設定したブログサービスでのクリック数などの分析機能は備わっていませんし、投稿の予約機能も無いのは残念です。


    Posterous
    posterous SPACE



    Twitter2Weibo と 
    微同步 も利用すれば、
    Blog ⇒ Facebook 
    ⇒ Twitter ⇒ sina weibo ⇒ Tencent weibo といったweiboも含めた連鎖的な投稿と記事の管理が可能です。 Google Analyticsのリアルタイムアクセス解析は Twitterによるアテンション効果の分析にとても相性が良く、 集約メディアとして機能するBlogのアクセス解析だけをすれば、Twitterや他メディアの効果分析(クリック数、流入数)も間接的に可能になります。





    2011年11月7日月曜日

    微博(weibo)の分析してますか? その2

    先日、新浪微博(sina weibo)の分析ツールとして 微数据 と、风云榜 がを紹介しましたが、
    今回は、 微分析 と 腾讯微博統計 というサードパーティ製の腾讯微博 (Tencent weibo)向けの分析ツールをご紹介します。

    どちらも微博のアカウントでログインするだけで利用できますし、利用方法も難しいことはありませんが、腾讯微博統計のインタフェースはちょっと分かり難いと感じるかもしれません。
    分析できる項目は、それぞれ異なりますが、收听(フォロワー)の増減や登録地域、性別、アカウントの種類の分布や、微博(ツイート)の効果等、アカウントの状況を分析するには、この2つのツールで十分です。

    weibo
    腾讯微博統計は、地域の分析やツイートの効果の分析が優秀

    weibo
    微分析は、フォロワーの動向を分析するのに便利

    Twitter と 微博(weibo) の運用を効率化する


    Twitterの中国語対応に伴い、Twitterのアカウントと微博(weibo)のアカウントを同期して運営したいという要望が増えてくると思われます。

    そこで今回は、Twitterとweiboとのアカウント(投稿)を同期する方法をお教えしましょう。

    まず初めに、既にご存知まもしれませんが、新浪微博(sina weibo) と 腾讯微博 の(Tencent weibo)の投稿を同期する方法も念のため記載しておきます。
    それぞれのアカウントを作成後、微同步 というサービス(無料)でお互いのアカウントを登録するだけで投稿が同期されるようになります。

    では次に本題のTwitterとweiboの同期をしてみましょう。
    同期するためには、Twitter2Weibo というサービス(無料)を利用します。
    まずTwitterのIDでログインし、同期する新浪微博のアカウントを登録します。
    オプションとして、リツイートの同期や写真のアップロードの設定などをすることができます。

    以上で、Twitter ⇒ sina weibo ⇒ Tencent weibo という3つの微博サービスで投稿の自動同期が可能になりました。

    中国国内で微博プロモーションを展開している企業などは、これらのサービスを活用することで効率的に3つの微博アカウントの運用ができると思います。

    新浪微博 (sina weibo) と Instagram

    新浪微博とInstagramとの機能連携を進めているようだ。
    もともと微博ではTwitterやFacebookよりも写真の投稿が盛んであるため、Instagramとの連携は強力なツールになりそうだ。
    新浪微博は英語版のリリースも控えており、Instagramとの連携によって言葉の通じない本国以外の微博ユーザーの集客にも貢献しそうだ。

    http://tech.sina.com.cn/i/2011-11-01/11146259029.shtml

    2011年10月25日火曜日

    微博(weibo)の分析してますか?


    sina weibo(新浪微博)を運営している企業や個人も増えてきているが、アカウントの分析や集客の対策はしっかりと行っているだろうか?

    実は、sina weiboには視覚的で分かりやすいアクセス解析機能(微数据)と、微博全体のトレンドティングデータを参照できる機能(风云榜)が無料で備わっている。
    真面目にアカウントを運営するならば、先ずはアカウントの現状の状態や影響力を微数据で確認しつつ、风云榜で関心のある話題を先回りして提供することような努力も必要かもしれない。

    また、风云榜は中国向けに商品やサービスの提供を目論んでいる企業にとって、非常に役立つマーケティングデータとなるため、微博のアカウント運用には興味の無い企業でも活用して頂きたいと思う。